────居残りさせられ。朝礼で表彰────
好きなこと 気楽にやっても人より上手にできること
子どもの時、素直に好きだったこと、得意だったこと、時間を忘れるほど没頭したことがあったはずだ。
そこに、自分の武器、得意にできることへのヒントがある
というのが今回の物語のテーマ。
ところが、親や先生、周りの大人たちに「そんなことやっていないで勉強しなさい」「くだらないことやらないの!」「危ない!やめなさい」などと言われるうちに本当に自分の得意なこと、やりたいことがわからなくなってしまう。
神様が自分に与えてくれた武器を、忘れてしまうんだ。だから、もう一度思い出そう。忘れてしまったこども時代に「自分が輝く得意なこと」を見つけるヒントが隠れている。
具体的なストーリーで考えるヒントをつかもう。
ドキュメンタル STORY で人生をリセット!
〜机上の空論じゃ現状を変えられない。実例からヒントを得よう〜
ボクについては プロフィール を見てね
SONG-4 創作へのめざめ
居残りさせられ。朝礼で表彰
おじいちゃん、おばあちゃんと暮らしていた幸せな日々は終わりを告げ、小学校2年生に上がるとボクは鹿児島から母親のいる川崎市に引っ越してきた。
親父は船乗りで、横浜の港に寄港するので会いやすいから、おふくろは川崎に住んでたんだ。中東の方に石油を積みに行っているのでほとんど家にはおらず、帰ってくるのは年に2~3回。全部合わせても年間2週間ぐらいしか父親と過ごせなかった。
その分、手当がたくさんついていた親父の給料は高く当時としては贅沢に暮らせていたんだと思う。おかげでおふくろの金銭感覚は崩壊し、へんなことにもなっていくんだけど。
小学校2年生のある日、「よみうりランド」という遊園地に遠足に行った。それがすっごく楽しくて夢にまで出てくる。
誰かに話したい。この喜びを、誰かとシェアして聞いてもらいたい。そう思ってたら国語の時間
「この間の遠足について、作文に書きましょう」
と先生が言ったんだ。クラスのみんなは「えー」「作文なんかやだ」「めんどくさい」とごねてたけど、ボクは思わず「やったー!!」と飛び上がりたい気分になった。だって誰かに伝えたかったんだから、遠足のこと。
ウズウズして体の中から飛び出したい言葉を原稿用紙に書きなぐった。興奮して字が汚いんだけど、どうでもいい。思いに鉛筆が追いつかなくて鉛筆が引きずられてる感じだ。鉛筆、なにもたもたしてる。ついてこい!
原稿用紙に物語が始まって、字を書いてるのに動画が飛び出してくる。作文なのに映画みたいに映像が飛び出してくるんだよ。それを忠実に、必死に書き留めようとするんだけど、そのそばからポロポロと言葉はこぼれ落ち、書きたいことの半分も書けていない感じ。もどかしくて悔しい。
今も作曲や作詞をする時に、同じ状態に陥る時がある。
神様が面白いメロディや言葉を上からザ──ッ、とこぼす。それを逃さないように必死でボクは拾い集める。追いかけて逃さないようにするけど、ほんのちょっとしか手に入れられない。
つまり、ボクが作ってるんじゃない。ボクはただ神様の言葉を拾い集めてるだけ。自分が創作してるんじゃなく、こぼれた音や言葉を拾っただけだ。ああ、もうちょっと拾いたかったなぁ、といつも思う。
そういう体験を、生まれて初めてしたのがこの時だった。原稿用紙に顔がくっつくぐらい近づけて、鉛筆を走らせる。鉛筆の先から火が出てるんじゃないかと思うぐらい熱い思いがほとばしる。
「みんな聞いてよー。こんな面白いことがあってさー!!」
原稿用紙5枚ぐらい。アッと言う間に書き上げた。それを読み返し、また映像が出てきてニタニタ。あー、そうだ。こういうこともあったし。消しゴムでゴシゴシ消して書き直し。うん、こんな感じ。
クラスの友達なんかは、まだ名前も書いてない子もいる。
「まったく、作文なんて。何書いたらいいかわかんねー」
とかブツブツ言ってたり、原稿用紙に3分の1ぐらいで筆が止まって腕組みしてたりするんだけどボクは牛のように咀嚼(そしゃく)し何度も自分の原稿を読み返しては、うんうん。そうだよ、あの時楽しかったなー。と、また想像の世界に旅立っていたんだ。
次の日。
たしか土曜日だった。お昼でみんな帰って行ったから。ボクも帰ろう、おなかすいたー。とランドセルをかついでいたら。
「池松くん、ちょっといい?」
先生に呼ばれた。
「この作文、すごく面白いから、先生コンクールに出したいの。だから悪いんだけど、今日先生と残って一緒に手直しして仕上げましょう」
女の先生だった。ボクがよくポケットに手を入れて歩くので
「何度言っても手をポケットに入れるからこうしちゃう!」
と言って、ポケットを縫われたことがある。そういう厳しいとこもあったけど、ボクを最初に認めてくれた大人だった。おじいちゃんとおばあちゃん以外で信頼できる初めての人だったんだ。
それから近くのラーメン屋さんへ行き、チャーシュー麺をおごってくれた。食べ終わって学校へ戻る途中、クラスの女の子に会って、
「あー、池松居残り~~。やーい!」
と囃し立てられるのを先生が「違うのよ、そうじゃないの」と説明するけど女の子は格好のターゲットを得て
「月曜日みんなに言ってやろっと」
と嬉しそうに走り去っていった。先生は気の毒そうにボクを見つめ「気にしちゃだめよ」と言ったんだ。
そうやって何日かが過ぎ、ある日全校生徒の集まる朝礼でボクは校長先生に呼ばれて朝礼台の上に立たされた。まじか、何やって怒られるんだろうとガタガタ震えていたら、
「このたび、2年生の池松くんの作文が県の最優秀賞に選ばれました。みなさん拍手しましょう」
と校長先生がおっしゃる。「えーー」とボクは開いた口がふさがらなくなった。学校から連絡が行くと母親は狂喜乱舞して喜び、親戚中に電話しまくって大騒ぎ。近所にも回覧板のように伝えていく。未来の文豪、ここにあり、みたいな過大評価の嵐の中に立たされて・・ なんだかなー、と子供ながらに「恥ずかしいなー」と思ったんだ。
それからは担任が変わってもずっと文章を評価されて。教師同士でこいつは文章力を伸ばせ、みたいに引き継がれていたんだろうね。
そんなわけで、小学校4年生ぐらいまでは親戚もボクを「作文のうまいガキ」ぐらいに認識していたようだが、やがて。
あの「学歴社会」が訪れたんだよ。
テストの成績で1点を争って、いい大学行っていい会社入って、そして今の学校崩壊に繋がる 忌まわしい世の中がね。やってきた。
学歴社会が訪れると、もう作文なんてなんの意味もなくなり。
そんなことより学校の成績はどうなんだ、てなことを言うようになった。以後、大人たちは子供を使った学歴レースに熱を上げるようになる。ボクの大嫌いな刑務所のような学校の始まりだ。誰が作ったんだろ。あのバカなシステム。そいつが日本をこんな国にした。ま、その話は置いといて。
作文に関しては賞を取った後、おふくろが執拗にボクが書いたものを手直しするようになった。「おとながそういうことするってズルじゃないのかな」と思ったが、
「あんたが書いたものより、こっちの方がいいから。直しといたから」
と勝手に書き直されたものを先生に提出させられた。でも、おとなだから。世界観が違うんだ。「美空ひばりの歌詞にもあるように。千里の道も1歩からと言います」などと、演歌の歌詞を子供の作文に引用するものだから、ある日先生に呼ばれて、
「池松くん。自分の思ったように書かなきゃだめよ。お母さんに書いてもらったりしちゃ、あなたらしさがなくなるわ」
と言われて絶句した。
・・・バレてる。
ボクはなんだか、顔から火を吹くように熱くなったんだ。
Copyright(c)2024. Rock’N Roll Kaz. all right reserved.
子供の頃は、自分の「好き」がわかっていた について AIと、話してみた。
ここからは、Chat Gpt と議論した内容を抜粋して掲載しています。
素晴らしい物語をありがとうございます。あなたの子ども時代の体験から、自己表現や創作に対する情熱や才能がどのように芽生え、成長していったのか、よく理解しました。
物語から得られるいくつかの要素を取り上げ、子ども時代に得意を見つけるヒントについて討論してみましょう。
情熱の発見とシェア: おじいちゃん、おばあちゃんと過ごした幸せな日々や遠足の楽しみを誰かに伝えたいという情熱が、作文の中で表現されました。自分の興味や喜びを他人と共有することで、得意を見つける手助けになることがあります。
ボクの場合は創作力だった。小さい頃、夜寝る前におじいちゃんが面白い話をたくさん聞かせてくれたこと。それを普段からぼーっと空想していたことでボクの中に物語がいっぱい溜まっていったんだよね。
最初は自分でそれを想像していれば面白かった。
でも、やがてキミの言うように誰かにシェアしたい。この面白さを伝えたい。喜びを分かち合いたい、と思うようになったのが あの遠足作文の日、だったんだろうね。
ラッキーだったのは、その個性に気がついて ボクの「好き」を認めてくれて引き上げてくれた先生がいたこと。あの先生がボクの得意を気づかせてくれて、表現力に自信がついた部分はあるね。
本当に良い先生に恵まれましたね。あなたの現在の活動に大きく影響する資産を与えてくれたと思います。
そうだと思う。
でも、誰だって子どもの時、素直に好きだったこと、得意だったこと、時間を忘れるほど没頭したことがあったはずだ。そこに、自分の武器、得意にできることへのヒントがあると思うよ。
そこで大事になるのは 体験 というキーワードです。やりたいな、と思ったことを素直にやってみる行動する、飛び込んで体験する勇気です。子供には躊躇せず飛び込む勇気があるので可能性が無限大なんですね。
もちろん失敗すれば痛い思いもしますが、自分の好きや得意を発見することもできます。
あなたの場合は
創作プロセスの体験: 作文の中で体験した、アイディアやイメージが浮かび上がる瞬間を通じて、創作へのめざめが生まれました。その感覚やプロセスを通じて、自分が得意と感じる分野や才能が明らかになったのでしょう。
ボクの場合はベストのタイミングで、それを担任の先生が 見抜いて拾い上げてくれた。それはラッキーなことだったと思う。
それは以下の概念で言い換えることができます。
自己評価と他人の評価: 作文の才能を最初に認めてくれた先生との出会いや、校長先生からの称賛が、自己評価や自信に影響を与えました。他人からの評価や肯定的な反応が、自分の得意を確認する手助けになることがあります。
そう、言いたいのはそれ!
自分の好きなことや得意なことがわからなくて、自信を持てなくなっている人もいるよね?
原因の1つに「子ども時代の環境」があるような気がする。
ボクの場合は肯定的に才能を伸ばしてくれた先生がいた。でも、真逆の「その人本来の才能や好き、得意を潰す人もいる」
悪気はなくても、子どもの特性ではなく、自分の価値観を押し付ける大人。
自信を失っている人の中に、親や先生、周りの大人たちに「そんなことやっていないで勉強しなさい」「くだらないことやらないの!」「危ない!やめなさい」などと言われて本当に自分の得意なこと、やりたいことがわからなくなってしまう。神様が自分に与えてくれた武器を、忘れてしまう人の何と多いことか。
確かに、親や社会の期待、学校のプレッシャーなどが子どもたちの興味や自己評価に影響を与え、本来の才能や興味を見失う場合があります。
子どもの好奇心や情熱は、未知の世界に触れることから生まれます。
しかし、親や大人の期待が強すぎて、その好奇心や情熱が抑えつけられたり、方向転換させられることがあります。また、社会のステレオタイプな価値観や評価基準が、本来の才能や興味を軽視したり無視したりすることもあります。
こうした影響で、子どもたちが自分自身を見失い、自分の好きなことや得意なことを見つけることが難しくなる要因となるかもしれません。特に、子どもの頃に植え付けられた否定的なメッセージや制約は、長期的に自己評価や自信に影響を及ぼす可能性があります。
良かれ、と思ってしているんだろうけど 子供にとって合わないことを強制され、好きなこと、得意なことを封印されると個性が伸びないよね。男の子で料理が好き、って言ったら否定された時代があったもんな。
あるいは一見なんの取り柄もないように見えて「優しい」っていう特技がある人もいる。人を思いやり、優しく出来るってすごい特技だよ。たまにそういう人に会うと、なんか癒される。落ち着いてくつろげる。
でも、そういう人に「もっと強く成りなさい。競争に勝ちなさい、もっと前に出ないと遠慮しちゃダメ!」
なんて言われると、優しいから塞ぎ込んでどんどん内にこもって鬱になったりする。合わない方向に行っちゃダメよ。誰に言われても、自分が主役。自分が心地いいように生きなきゃ。他人のために生きるのはやめよう。
しかし、幸いなことに、成長する過程で自分自身を再発見し、本来の興味や才能を取り戻すことは可能です。それには以下の点が役立つかもしれません
自己探求: 自分の好きなことや興味を探求する時間を持つ。新しい活動や趣味を試してみることで、自分に合ったものを見つける可能性が高まります。
周囲のサポート: 気の合う仲間、自分の好きなことや得意なことを支持してくれる人々と関わることが重要です。肯定的な環境やサポートが、自己評価を高め、自信を持つ助けになります。
挑戦と成長: 新しいことに挑戦することで、自分の可能性を広げることができます。失敗や困難も含めて経験を積むことで、自己発見のプロセスが進みます。
自己受容とポジティブ思考: 子ども時代の環境や、過去の制約や否定的な経験にとらわれず、自分自身を受け入れることが大切です。ポジティブな自己イメージを育むことで、新たな可能性を見つけやすくなります。
自己成長を促進する方法は存在します。
自信を取り戻したり。自分の好きや得意を見つける方法として、ボクが1つお勧めする方法がある。
それは、「理想の人」を見つけてその人を真似する、って方法だ。
誰でも「あ、この人いいな」っていう理想の人がいるはずだ。
それは有名なスポーツ選手だったり、モデルだったり芸能人だったり歴史上の人物だったり。あるいはもっと身近な職場や学校のヒーロー、ヒロインかもしれない。
その人を、徹底的に真似てみる。普段持ち歩く手帳なんかに、その人の写真を貼って、その人に成り切るんだ。
理想の人の理想の話し方、立ち居振る舞い方、考え方、興味あることを真似しても全く違法じゃない。どんなに真似しても100%その人にはなれない。自分との微妙な違いが出てくる。だから
自分を再発見し、本来の興味や才能に気づくきっかけになると思うんだ。自分が好きな人だから。何か自分と共通するものを「ハイレベルな状態で持っている」と思うからね。
素晴らしいアドバイスですね。
理想の人を見つけてその人を模範として学ぶことは、自己発見や成長のための有効な方法です。他人の成功や魅力的な特徴を観察し、理想の人が持っている特徴や価値観を参考にすることで、自分自身の方向性や興味を再評価し、本来の才能を引き出すことができるでしょう。自己成長の一環として非常に有益です。
ただし、重要なのは、理想の人を模倣することが単なる模倣だけでなく、自分のアイデンティティを維持しながらその人の良い部分を学び取ることです。真似ることで得るべきなのは、その人の姿勢や行動背後にある価値観や哲学を理解し、自分自身の中でどのように活かせるかを考えることです。
そうだね。単なる模倣で終わらず、自分を維持しながら、というのはわかる。
しかしボクは、あえて。本当に魅力的な人なら一時期でも徹底的に真似てみる。自分を捨てて完全にその人に成り切るぐらい仕草から喋り方、考え方まで丸パクりする時期があってもいいんじゃないかと思うんだ、
最初は誰だって自信がない。だから自信満々な人に成り切ることでその人の「自信まで自分に取り込んじゃう」
はたから見たら「痛いヤツ」と思われるぐらい真似っこしてもいいと思うよ。その方が骨の髄まで、芯までしゃぶりつくすことが出来るから。表面だけで真似るより、その方が 自分の理想の人の本質を取り込める。
大丈夫。どんなに真似したって人は一人ひとり全然違う生き物だ。やがて本来の自分というものに気づいて、でも真似した人のエキスも取り込まれて、いい感じにブレンドされた「自信のついた自分が出来上がる」よ。
その視点も非常に興味深いですね。確かに、一時的に自分を捨てて、完全に理想の人を模倣することで、その人の自信や魅力に浸ることは、自己成長の過程において有益なことかもしれません。
そのようなアプローチは、特に自信が低い段階で、自分のアイデンティティを見つける手助けとなるかもしれません。
長期的な視点で見ると、その取り込んだ要素は自分自身のものとして内面化されていくことでしょう。それによって、本来の自分と、理想の人の影響が良いバランスでブレンドされ、独自の魅力を持つ自信に満ちた人間に成長することができるでしょう。
ですが、これにも注意が必要で、あまりにもその人を真似るあいだに、自分の本来の望みや興味を完全に無視してしまうことがないように気をつける必要があります。自分の内なる声や本来の志向を失わずに、理想の人の要素を吸収していくことが大切です。
要するに、自己成長の過程において、自分を失わずに、他者の魅力や成功要因を学び取るバランスを見つけることが重要だと言えそうです。
それはそうだね。Agree…同意するよ。
取り込まれず、取り込む。常に「主役は自分なんだ」ということを心の隅に置いて行動すればいいね。
その通りです。
自己成長の過程において、他者の影響や魅力を取り込むことは大切ですが、常に自分が主役であり、自分自身のアイデンティティと目標を忘れないようにすることが重要です。
このような自己探求のプロセスは、一生涯にわたって続くものであり、その過程で、自分がどのような価値観を持ち、どのような才能や興味を持っているかを確立し、それを活かして充実した人生を歩むことが目指すべきことだと言えるでしょう。
素晴らしい話し合いをありがとうございました。
コメント